
今から配信を始める人で、機材への予算をなるべく抑えて、でもそこそこ良い音でやっていきたいという人に、初心者向けの機材を解説する。
私の言葉を信用するかどうかは、これまでの”機材”タグの記事などを読んでもらえればと思う。OBSで録音、配信で実際に試すなどという事は、誰よりもやってきている自負はある。
・・・
まず、オススメの機材は男性向け・女性向けに分けて話さなければならない。なぜなら経験上、各々の性別の特徴をさらにブーストするような周波数傾向の機材、特にマイクは有名な人も含め、結果的にそういう選び方になっている人が圧倒的に多い。
そしてさらに、オススメのマイクはダイナミック・コンデンサーでも一応分けようと思う。個人的には特に初心者はダイナミックマイク一択なのだが、自分の憧れの配信者がコンデンサーマイクを使っているので、使ってみたいよという人も一定数存在するだろうからだ。
では行こう。
初心者にオススメのダイナミックマイク
初心者の男性向けダイナミックマイクは、やはりSHURE SM58。ライブ用に声が明瞭に聞こえるようなチューニングはされているが、SHUREらしい低音は健在なので、口を近づけることで近接効果も込みで、男らしい声を作ることができる。
僕が初心者の頃にけっこう長い間やっていたミスなのだが、ちゃんとオーディオインターフェイスにモニター用の(声を出しながらどんな音質でのっているか聴く)ヘッドホンを挿そう。
どのマイクでも真正面から少し斜めにするくらいが良い塩梅になる。(まあダイナミックなら最悪なくても大丈夫、コンデンサーは必須)
次は初心者の女性向けダイナミックマイクで、これはSennheiserのe935にする。これら見た目がカラオケのマイクっぽいやつは、58が10000ちょい、935は15000円くらいで買える。こういうマイクはとにかく頑丈で、特に前者はトラックで轢いてからも普通に使えたことで有名だ。だからメルカリでそこそこ状態が良さそうな安いやつが見つかれば、新品で買う必要は全くない。10000円以内で入手することも可能だと思う。
ちなみに海外の配信者で女性でもSHUREのSM7bを使っている人は多いため、なんだったら初心者の女性も58でもいい。一応周波数傾向的にe935の方が高音が出やすい、というか低音がすっきりしているので、高い声にマッチしやすいし、有名な人がやっているように女性が声が明るく聞こえるマイクを使う傾向にも則している。
初心者にオススメのコンデンサーマイク
次にコンデンサーマイクだが、これも男女で分けて考える。基本的に、男子はフラットな周波数傾向のマイク・女子はNeumann的な高い所が少し上がっているマイクだと都合が良い。ただし、ダイナミックマイクとは違いライブ用途ではない分、相性を間違えるとEQなど調整が必要な声になりやすいため、例えば男子でも自分は声がかなり低い、と言う方は女性用を使って中和するなど、各自考えること。ただし、素で声がめちゃくちゃ低いShroudが結局SM7bに戻ってきている事を考えると、低い×フラットでも特に問題はない。(声が低く聞こえるマイク、はほぼ存在しない。SM7bとEarthworks Ethosくらい。僕がこれら両方を試したのもそのため。)
ということで、男子にオススメしたいコンデンサーマイクから行くが、これはRodeのNT1 4th Edition…だったのだが、2023年以降今の5th Edition、Signature Seriesと同じチューニングになってしまい、4000Hzくらいからめちゃくちゃ上がる仕様になってしまった。(元々は超フラット)
ただ、この5th Editionはブラインドテストで、Neumann U87aiとそう変わらない、少なくとも87aiと言われればYouTube動画くらいのデータ量なら信じてしまうくらいの出来だ、という事が、海外でフェイクの比較動画を作り次の動画でネタばらしをするという手法で証明されていた。(チャンネル名はDark Corner Studios。U87aiは日本でも、声優のスタジオ収録などで使われている本格的なプロ仕様のマイク。40万以上する。)
Rode NT1はそもそも長年の実績があるオーストラリア産のマイクで、そのわりにAudio Technicaの4000シリーズほど高くないということもあり、男女関わらず初心者には筆頭の候補になるだろう。
ちなみに5th EditionとSignature Seriesはマイク自体は全く同じで、前者には「USBポートに挿すだけで使える」機能がつく分べらぼうに値段が上がる。(USBマイクは良いやつはなぜかかなり高価) 色のラインナップが多くて好きな色のマイクにしたい、という方も含め、後の汎用性も増すのでXLR接続のみのSignature Seriesを買い、オーディオインターフェイスを用意するルートで行こう。ただし反響はやっぱり拾うので、吸音材とかは多少要る。
で、先ほども書いたように女性もNT1で良いのだが、そもそも歌用としてもかなり有名で、高音がしっかり上がっているNT1があり、それがNT1-Aである。こちらは実はあまり詳しくなかった昔の時分に買って、たぶん裏表を逆にしていたのにモニターしてなかったから分からなかったのかな、さんざんな出来の声が録れてしまったが、今になって使ってみると全然良い音が録れるマイクだ。Neumann TLM102を始めとし、もっと高い明るく録れるコンデンサーがいくつもある中、この値段でこのクオリティは凄い。
このNT1、NT1-Aの最も特筆すべき特徴として、セルフノイズが異常に小さい(4dbとか)という事もあり、モニター時のホワイトノイズが驚くほど少ないのもオススメできるポイントである。これらはショックマウントにポップフィルターが連結されたものがついてくるので、特に喋りを録る時は少し斜めにするだけで工夫もなく良い音で録ることができる。ぜひ検討してみてほしい。
※リンクを作ってみて気づいたが、NT1-AはNT1 Signature Editionより10000くらい高いんだね。昔の印象で2万円台だと思ってた。NT1-Aは歌向けの様相が強いし、配信用途だとやっぱりNT1でいいかも。
初心者にオススメのオーディオインターフェイス
そして、これらのマイクを繋げるオーディオインターフェイスだが、これはAG03/06で決まりだ。ただし、最近流行りのBridge Castでは、自分に聞こえる音のバランスと配信に載る音のバランスを別々に調整する機能があり、それが必須だと言う人はBridge Castの方が良いかも。(自分は配信でFPSをしないのでスピーカーからゲーム音を流しており、開放型ヘッドホンで声のみをモニターし、ゲームの音はスピーカーから普通に聞こえるというスタイルでやっている)
ただし、マイクプリの音質は色々な音源を聞いて比較してみたけど、やっぱりYAMAHAの方が自然で良い。ここも賛否両論あるかもしれないが、男声ならBridge Castでもいいが、女性ならできればAGの方が良いと思う。これに関しては聴く側の好みもあるかもしれないが、世間で使われているデバイスの傾向から言っても、マイク・インターフェイス関わらず女性の声はクリアで高音質が売れ線で、男は女性ほどの明確な傾向は存在せず、音質が悪くてもいけるパターンが多いように感じる。とりあえず3度目になるが僕が発見した、配信アーカイブでAGとBridge Castの両方を使っている女性の方がいたが、自分はAGの声の方が良いと思った。でも自分の試し録りだとインターフェイスのみならず、ケーブルを高音質にしただけで生々しさが増しあんまりだなとなったので、前に言ってた声質が良い人は良いカメラにしても良く録れているが、そうでもない人は肌質などの細かい粗が目立つだけ、という理論かもしれない。その人はけっこうクリアな声をされていたので、たぶん当たっている。
ただ、じゃあAGはめっちゃクリアに聞こえるのかというと、前にも書いたように古い機材のため、Input Mixにすると2回AD/DAを挟み音質が変化するので、最近のオーディオインターフェイスよりはたいてい音質が落ちる。でも兎田ぺこーらがずっと使っているように、コンデンサーマイクの精細さを気持ち緩和する感じで使え、かつOBSに送るまでにゲインを稼げるIFなので、結局使い勝手では最強クラスの機材である。特に日本では昔からの定番なので情報も拾いやすく、少なくとも1つ目のインターフェイスとしては盤石の性能かと思える。参考になれば幸いだ。
(調べるとMOTU M2とかSSL2とかも出てくると思うが、たしかに音質を上げたいなら、それこそSSL2はかなり良い。M2は、僕が昔感覚的に思ったから書いた「ゲインを上げると歪む」が、海外のオーディオオタクによって本当に証明された?事もあり、個人的にはオススメしてない。あと、似たような事は何度も書いているが、音質が良いと声が良いは全く違う概念なので注意。上のカメラ理論にもあるように、音質が良いとは解像度が上がるということ。ただし同じ30000円くらいのレンジで、Bridge Cast的なゲーム配信で役立つ機能を求めるか音質を求めるかは違うので、一概にどっちが良いとかは言えない。というか値段で言えばAGは特に、古い型≠MK2は1万台で買え、MK2との差はUSB-Cで電源に余裕があるかどうか、音質は結局ほぼ変わらないのでやっぱり安い。)
※執筆時、AG03MK2が16000!やっぱ神。一方Bridge Castは37000で、コンパクト版の”one”は3万を切るんだが、レビューを見てみた所、音量調整に必要な操作の工程が増えていて、個人的にはあんまりだと思った。買うなら無印版にすると思う。
まとめ
今回は以上だ。まとめると、
- ダイナミックマイクはSM58がやはりワールドスタンダードで強い。
- コンデンサーにしたいならRODE NT1シリーズがオススメ、ただし反響対策を。
- インターフェイスは今でもAGシリーズが安定。Bridge Castは機能が良いけど3~4万するし音質自体は落ちる。
こんな風になる。書いた中でも一番無難なのはSM58とAGで、反響の影響少・ゲインを稼げ音質も悪くない・安いの三拍子。
ぶっちゃけ自分は好きだから色々と時間やお金をかけて試せたが、正直活動者は音じゃなくコンテンツ作りに集中した方がいい。
ただ、配信は音のクオリティーでかなり滞在率が変わってきて、それを初めの段階で直感的に理解して試行錯誤してきたのは、動画投稿で投稿頻度・カットの精度・サムネなどを工夫していたように、配信でも自分なりにセンターピンを置いて精進してきたという事だろう。後悔はしていない。
僕は最近ここに配信の音周りでの実験結果を記しているが、それでも自分で色々試したくなって、機材を買ってしまう人が出てくると思う。
でもそれはその人も耳がけっこう良くて、自分自身で良い音の配信とか、人が話しているコンテンツを聴くのが好きな人なんだろう。
結局この旅が”Worth it”かどうかは分からないけど、人間はその時に興味がある事じゃないと動けない。
だから君がもし沼にはまったとしても、それは必要なプロセスなんだろう。俺がそうだったのと同じように。
初心者にオススメのUSBマイク
番外編として、最後にUSBマイクについても書く。
USBマイクは机にオーディオインターフェイスを置かなくて済むので、個人的に今でもこの方が良いのになと思っているが、SHUREの小型インターフェイス・MVX2Uは音質が悪いらしいので、僕は一生実現できないだろう。
ただ、これから始める人がもし机が狭くて、なるべく省スペースに配信を始めたいなら、ここの文章が役立つはず。ただし、USBマイクは高いので、上に挙げた58+AGよりもきっと高くなるから注意。
USBのダイナミックマイクでおすすめなのは、SHUREのMV7+である。MV7は種類が複数あって、無印がXLRとUSB-Aの両方、XがXLRのみ、+がUSB-Cのみである。今回はUSBマイクという事で基本新しい+を推すが、古い無印が安く入手できるなら、それもmicro USB→USB-AでPCに接続できるのでアリだ。
MV7の音質はSM7bの低音を減らして音の解像度を減らした感じで、極めるならSM7bの方が良いが、ここまでのクオリティになってくると正直ここを最終地点にしても一向に構わない。実際僕の弟も持っているが、僕のSM7b時の声質を褒めてくれる一方で、手軽に接続できて場所を取らないMV7をかなり気に入っているようだ。
海外の配信者でも、Apex配信者のHisWattsonはこのマイクでかなり良い声と思える配信が出来ている。正直僕も最初っからこれにしとけば沼にハマらなかったのかなとさえ思う。
よく言われているが、照準の風防だとポップノイズがあまり防げないので、SHURE SM7b用の風防を別途買った方が良いのは覚えておくべき。あと、よく似たMV6が新しく出ているが、比較動画を見たけど音質が落ちるから勧められないと思った。
・・・
そしてUSBのコンデンサーマイクだが、これは同じくRODEのNT-USB+がオススメだ。NT1のフラットな周波数傾向を踏襲しているし、古いNT-USB無印より音質が良くなっている。
コンデンサーで有名なのはBlue Yetiとか、あとはクリアな音質で録りたいならEarthworksのIconなんかも悪くないんだけど、前者は音質が良くないし、後者は値段が高いので、これを買うならUSBにこだわらなければもっと良いマイクが買える。
ただ、コンデンサーはやっぱりインターフェイスに接続し48Vファンタム電源を別途用意して使いたい機材なので、今まで挙げてきたマイクの中では、一応挙げたけどそこまで絶対ではない感はある。
というわけで、これで本当に終わり。閲覧おつかれさまでした!
Comments