SHURE SM58 レビュー

  • URLをコピーしました!

ライブの定番マイクとして長年使われてきたSM58を今さらレビューするというのは変な話なのだが、持ってるマイクだし結構な期間使っていたから、せっかくなので書いてみることにする。

SM58は、配信ではなく動画投稿のスタイルで2年ほど使い、その時は音質へのこだわりなど特になかったため、自分には珍しくずっと同じ声(セッティング)でやってた事になる。

SM58がトークを録るマイクとして最も良い点は、そもそもライブで使われることを想定して作られているため、EQなどの調整なしに、すぐに使える音質になっている所だ。

実際、過去の配信やら動画に載っている声をいろいろ再生してみると、スピーカーで聴いた場合に一番バランスが良いのが、今でもSM58の声だったりする。

(周波数傾向的にはローがけっこう厚く、その分ハイもかなり上げることで明瞭さを保っている。このローの厚さがSHUREのダイナミックマイクで共通しており、遠ざけるとどれも似た音になる。ちなみに大統領のスピーチで使われるSM57に風防を付けたやつだが、口のノイズを拾いすぎるので後処理が必須らしい。)

ただ、SM58で投稿した作品において、別に自分の声に満足していたわけではなく、「やっぱり自分は声が良くはないな」とは思っていた。さらにどこかの記事で書いたが配信をやり始めると「けっこう音質が悪いな」(声質ではなく音質。ぼやけていた印象。)という事になり、TLM102に替えた。

それまでの動画投稿では声が良いわけではないものの特に不可もなく使っていたわけだけど、配信だと「これじゃ使えないな…」となったということは、配信特有の狭い周波数帯域だったり、ビットレートの音質?だったりだと、力を発揮しにくいマイクなのかもしれない。

・・・

今、SM58って本当に音が悪かったのかな?という疑問が生じたので、ちょっと過去のアーカイブを再び覗いてきた。で、結論なのだが、別に悪くない。むしろTLM102に替えた時から、自分の声質の粗が目立って、解像度が低いが特に弱点もない無難な声が→リアルになって声質の”嫌いな人は嫌いな所”が見えるようになってしまっている。

これ思うんだけど、少し前にも「結局SM58でいいんじゃね?」という思考になりマイクを戻したが、やっぱり少し録音するだけで「ないない!」となる、これはMV7でも同じなんだけど、もしかしてSM7bを使う事による弊害なんじゃないか?

SM7bはこの3つだと断トツで音質が良く、一度慣れてしまうと他2つが相当厳しいと感じてしまう。でも、SM7bで録った音ってどの媒体でもバランス良く聞こえるのが難しくて、大抵イヤホンやヘッドホンでは暖かくて良い音に聞こえるが、スピーカーだとボワボワして聞こえる。その点高域が上がっている58・MV7はそのままどのデバイスでも問題ないのだ。(!) その代わり7bと違い、「良い声!」ともならないけど。

じゃあ何が最適解って、やっぱりSM58から変えないことな気がする。マイクを替えるからあれもこれも良いとなってしまうのだが、結局僕の論では配信はダイナミックマイクの方が良く、その中でも安価で、初心者でもマイキングにつまずかない58はアリだ。(ポップフィルターが堅牢なため、真正面からゼロ距離でも破裂音が入らない。ライブで口をつけて使っている人がいるくらい。)

あと、やっぱりマイクを替えると動画や配信アーカイブの資産性が薄れる。昔の作品も再生できるのがYouTubeの良い所なのに、昔の実況って今と声が違うねとなると、たぶん聞ける人と聞けない人に分かれる。もちろん最新の声をなるべく良くしたいから色々考えるわけだけど、活動の1つの落とし穴かなと思う。

・・・

じゃあ初心者はSM58とオーディオインターフェイスを買えば良いのか?という話になるんだが、改めて別の記事で「今自分がゼロから動画投稿や配信をやる場合、なるべく予算を下げたいならどれを選ぶか?」という観点でオススメのデバイスをいくつか挙げてみたいと思う。

この記事の後半にそのまま書いても良かったが、目的別に記事が分かれていた方が見やすいので。

総括すると、SM58は後処理なしでそのまま聞きやすい声が録れる”無難な”マイクだ。音質はそんなに高くないので、最近配信などでよく見られている(売れ線の)声とはかなり遠いが、路線によっては充分使えるマイクかと思う。(実際、説明系のYouTuber・インタービュー形式の映像などはピンマイクが多いが、全然聞きやすい。違いはロー。)

マイクの解像度はそのままカメラのレンズのようなもので、元が良い人はどんどん精細に見れるやつにすればいいが、ニキビとかも目立ってくる。声質に自信がない人はこれくらいの音質でも十分聞き取れるので、他の能力を磨いてもいいかも。(動画編集とか話のセンス・ユーモアなど)

以上です。活動者ってなんだかんだお金がかかるよね。このブログも今までの知見を保存していくためにこういう話題が増えているが、基本機材ではなくコンテンツ作りそのものに集中しましょう。

  • URLをコピーしました!

Comments

コメントする

CAPTCHA


Contents